舛添要一東京都知事がすったもんだした挙句、ようやく自ら辞任をしました。この時期での知事辞任は、後々二か月先のリオ五輪、ましてや4年先の東京五輪のことを考えると確かにマズイことかもしれません。でも、私は都民ではないけれど、我々一般人の感覚からするとこの結末は当然の結果だと思います。そしてこの一連の辞任劇は、私たちがやっているネット上での情報発信の在り方を考えるあたって学ぶべき教訓を示してくれたと思います。
「舛添要一東京都知事辞任劇から学ぶ ~ネット上での情報発信を考えるにあたって~」の続きを読む »
他のビジネスに比べて、ネットビジネスって一人でできるし、参入障壁も低いから誰でもできちゃいます。ネットビジネスの勉強もネット上にその素材が結構あるので気軽に始められます。でも、問題は勉強はするもののなかなか行動への第一歩を踏み出せない人がいるのです。よくいわれる「ノウハウコレクター」といわれる人です。
「未完成の価値 ~ここがロドスだ、ここで跳べ!~」の続きを読む »
別に夫婦間の身の上相談をするつもりはありません。あくまで目指すところはビジネスの話です。でも、チョロッととっかかりとして言っておくと、今日、離婚原因の最終局面には、この「価値観の相違」とか「価値観の不一致」といったものが頻繁に出てきていて、これは、例えば、日常でのお金の使い方や親・親戚との付き合い方、また、子どもの教育方針、料理の味付け、掃除の仕方などなどで、昔と違って女性が自らの考え方、価値観を堂々と主張してきたことが背景にあるわけです。
「離婚原因の一つ「価値観の相違」ってヤツを無理筋でビジネスの視点でアプローチしてみる」の続きを読む »
販売者が提供する商品を購入したら、購入者であるお客様は何をするかというと、当たり前のことですが、その商品を使います。お客様がその商品を購入した目的は、その購入した商品を「使う」ことが目的だからです。だから、お客様が購入した商品の「使い方」をみれば、お客様がその商品に抱いていたニーズというものがわかるわけです。
「お客様のココロの突き刺さるメッセージとは「お客様を主語にした」文章を書くこと」の続きを読む »
「VIPツァー」なるものは、日本では、あまり馴染みがないようですが、海外の有名どころのアーティストではよくやっているみたいです。「VIPツァー」というのは、本番のコンサートが始まる前の2時間くらいを割いて、限定人数のみを募って特別料金(コンサート料金とは別)を払って、舞台下の最前列まで招いたりして、アーティストのコンサート前のリハーサル風景や、アーティストとのフランクな会話、握手、ハグ、一緒の写真撮影、また楽器を持ち込んだお客さんがいたなら、ちょっとしたセッションをやるとか、非常にアットホームな雰囲気を演出する企画商品です。
「海外有名アーティストの「VIPツァー」のマーケティング戦略を探ってみる」の続きを読む »